最近の住宅では、節水トイレが主流になっていますね。
水道代の節約や環境に優しいというメリットがある一方で、「詰まりやすい」という声もよく聞きます。
いざ詰まると焦ってしまいますが、正しい対処法を知っておけば安心です。
今回は、節水トイレが詰まりやすい理由や、自分でできる解消法、そして詰まりを防ぐコツについてご紹介します。

突然のトラブルに備えて、ぜひ参考にしてくださいね!
節水トイレが詰まりやすいのはなぜ?

節水トイレは、少ない水で効率よく流す設計になっています。
しかし、その構造上、従来のトイレよりも詰まりやすい傾向があります。
具体的な原因を見ていきましょう。
流れる水の量が少ない
節水トイレは、従来のトイレに比べて流れる水の量が少なくなっています。
そのため、トイレットペーパーや排泄物がうまく流れず、途中で引っかかってしまうことがあります。
排水管の形状が複雑
最近の節水トイレは、少ない水で流すために排水管の形状が工夫されています。
しかし、この形状が逆に詰まりやすさを引き起こすことも。
特に、古い家の配管と相性が悪いと、詰まりやすくなります。
一度に大量のトイレットペーパーを流す
節水トイレでは、一度に大量のトイレットペーパーを流すと詰まりやすくなります。
水の勢いが弱いため、紙がしっかり流れずに途中で滞留してしまうことがあるのです。
トイレットペーパーが溶けにくい
トイレットペーパーもいろいろな種類がありますよね。
コストコなどの海外製トイレットペーパーは、詰まりやすいというのを良く耳にします。
節水トイレは、流れる水の量が少なくなっているので、溶けにくいものは詰まりやすくなってしまいます。
値段だけで選んでいると、水に溶けにくく詰まりやすくなってしまうことがあります。

必ずしも詰まりやすいとは限りませんが、注意が必要ですね。
節水のために「小」ばかり使う
「なるべく節水しよう」と思って、「大」ではなく「小」のレバーばかり使っていませんか?
しかし、それでは排泄物がしっかり流れず、詰まりの原因になります。
適切に「大」「小」を使い分けることが大切です。
詰まってしまった!自分でできる解消法

もし節水トイレが詰まってしまったら、焦らずに以下の方法を試してみましょう。
ラバーカップ(スッポン)を使う
最もポピュラーな方法が、ラバーカップ(通称スッポン)を使うことです。
使い方のコツは以下の通りです。
- 便器の水があふれそうなら、バケツで少し水を減らす
- カップ部分をしっかり排水口に密着させる
- ゆっくり押し込んで、勢いよく引く
- 何度か繰り返すと詰まりが取れることが多い
ぬるま湯+食器用洗剤
軽い詰まりなら、ぬるま湯と食器用洗剤を使う方法も効果的です。
- 便器に食器用洗剤を数滴入れる
- 40〜50℃程度のぬるま湯(熱湯はNG!)を便器にゆっくり注ぐ
- しばらく放置し、少しずつ水が流れるか確認する
ペットボトルを活用
ラバーカップがない場合、ペットボトルを使う方法もあります。
- 2Lのペットボトルを用意し、底を切る
- 排水口に密着させ、ペットボトルを押して水圧をかける
市販の詰まり解消剤を試す
ドラッグストアやホームセンターで売られている詰まり解消剤も有効です。
ただし、強力な薬剤は便器を傷める可能性があるので、使用方法をよく確認してください。
節水トイレの詰まりを防ぐためのポイント

節水トイレを日頃から詰まりにくくするために、次の点を意識してみましょう。
トイレットペーパーの使い方に注意
- 一度に大量に流さない
- 水に溶けやすいタイプを選ぶ
- 必要以上に重ねて使わない
「大」「小」を適切に使い分ける
排泄物の量に応じて、適切に「大」「小」を使い分けましょう。
特に、便が多いときは必ず「大」を選ぶのがポイントです。
節水グッズの使用に注意
トイレのタンクにペットボトルを入れる節水法をしている方もいますが、これが詰まりの原因になることがあります。
メーカー推奨の方法で節水するのが安心です。
定期的に掃除をする
汚れが溜まると詰まりやすくなります。
定期的に節水トイレ掃除をして、排水口や便器の内側をきれいに保ちましょう。
小まめに流す習慣をつける
節水トイレで、トイレットペーパーをたくさん使ったときや、便が多いときは、途中で一度流すのがおすすめです。
これだけで詰まりを予防できます。
まとめ

節水トイレは環境に優しく、経済的にもメリットがありますが、詰まりやすいのが悩みどころ。
ですが、原因を理解し、適切な使い方をすれば、快適に使い続けることができます。
万が一詰まってしまったときも、落ち着いて対処すれば大丈夫!
いざというときのために、今回ご紹介した方法を覚えておくと安心ですね。

それでも解消しないようでしたら、プロに任せましょう。

日々の使い方に気をつけながら、節水トイレを上手に活用していきましょう!
コメント