磨き残しゼロへ!正しい歯磨き習慣とおすすめアイテム

※当サイトでアフィリエイト(Amazonを含む)広告を利用しています。
生活
この記事は約20分で読めます。

あなたは毎日の歯磨き、正しくできていますか?

歯磨きは毎日の健康習慣として欠かせないものですが、本当に間違っていないか不安になります。

たとえば、歯磨き粉の使い方や歯ブラシの扱い方、すすぎの回数など、正しいやり方を知ることで、虫歯や歯周病を効果的に防ぐことができます。

今回は、すぐに取り入れられる「正しい歯磨きの方法」を調べてみたのでご紹介します!

「えっ」そうなの?!正しい歯磨きを解説

正しい歯磨きで、奥歯から順番に磨くのがよいと聞いたことがあるとおもいます。

しかし、歯を磨く前に歯ブラシや歯磨き粉はどんなものか、歯磨き粉の量など、細かい部分は人それぞれな気がします。

ここでは、基本の手順だけど、「えっ!!」と思うことを紹介します。

歯ブラシはどれを選ぶ?

歯磨きに欠かせないものは、歯ブラシ。

歯ブラシの種類は、大きさや固さ、毛先の形状など、いろいろなものが販売されています。

なので、たくさん種類があって迷ってしまいますよね。

それでは、それぞれの特徴を見てみましょう。

ヘッドの大きさ
  • 小さめ
     口が小さい方、時間をかけて磨ける方に適している
     奥のほうまで届く
     時間がかかる
  • 大きめ
     時間に余裕がない方、大きく動かして磨く方に適している
     一気に磨け、時間がかからない
     細かいところに磨き残しがでやすい
毛先の形状
  • ラウンド型(まっすぐ)
     歯の表面の汚れをしっかり落とせる
     歯と歯の間などの細かいところが残る
  • テーパー型(細くなっている)
     歯と歯の間が磨きやすい
     時間をかけて磨く必要がある
毛のかたさ
  • かたい
     弱い力で磨ける
     力が強いと歯茎を傷める
  • ふつう
     一般的で使いやすい
  • やわらかい
     歯と歯の間に入りやすい
     歯茎にやさしい

歯ブラシの特徴をふまえて、あなたに合った歯ブラシを選ぶようにしてください。

とはいえ、はっきりいって、自分にどれが合うのかよくわかりませんよね。

そんなとき、まずは

ふつうのかたさの、平行な形のもをはじめに選んで使ってみましょう。

ふつうの歯ブラシが奥歯に届きにくいと感じたら、小さめのヘッドのもを。

歯茎から血が出やすようでしたら、柔らかめの毛のものを、というように、少し違うものを選んでみるのもいいですよ。

まずは普通サイズの普通の固さを選び、1ヵ月使って買い替えるときに、変えてみるのがおすすめです。

ちょっと形状が変わっているものを使ってみるのも、意外としっくりきます。

こちらは店頭では見かけない形状で、歯と歯茎のすき間にピッタリ入ります。

こちらも試してみるのもおすすめですよ!

歯磨きの前に歯ブラシを濡らすのはNG?!

まず、歯磨きを始めるとき、歯ブラシを水でジャーっと濡らしていませんか?

しかし、これは効果を半減させてしまう可能性があります。

なんとなく、私も濡らしてから歯磨きをしていました。

濡らしてはいけない理由
  • 必要以上に泡立ってしまう
  • 成分が水や唾液で流れてしまう

濡らした歯ブラシを使うと歯磨き粉が過剰に泡立ち、まだ十分ではないのに、磨いた気になってしまうことも。

それに、歯磨き粉の成分フッ素などが水で流れてしまい、効果が薄れてしまいます。

乾いた歯ブラシに歯磨き粉をつけて磨くと、泡が少なくなる分、歯の表面にしっかりと歯磨き粉が密着し、有効成分が行き渡ります。

歯磨き中の感触がしっかり感じられ、磨き残しも防ぎやすくなりますよ。

歯磨き粉の適量ってどれくらい?

みなさんは歯磨き粉をどれくらい歯ブラシに付けていますか?

歯磨き粉をたくさんつけると予防効果が高いかなとか、多いと体に悪いかな、など人によってさまざまではないでしょうか。

実は適量を守ることが大切です。

では適量とはどれくらいなのでしょうか。

適量とは、子どもは年齢によって変わってきます。

歯磨き粉の適量
  • 生えはじめから2歳ぐらい
     1~2㎜
  • 3歳から5歳ぐらい
     5㎜ぐらい    
  • 6歳から大人
     1㎝から2㎝ぐらい 

大人は1㎝以上だなんて、結構いっぱい使うのね!!

歯磨き粉が少なすぎると、予防成分の効果が薄れてしまいます。

それに、すすぎの際に必要以上に流れてしまい、有効成分が歯にとどまりにくくなりことも。

また、量が多いと泡が出すぎて早くすすぎたくなり、結果的に磨き時間が短くなることもあります。

歯磨き粉の量が適切でないと、せっかく歯磨きしたのに効果が薄れてしまうのは残念。

適量を守ることが、歯磨き粉の効果を最大限に引き出すコツです。

すすぎは少量の水で1回だけが効果的

歯磨きの仕上げである「すすぎ」にも大切なポイントがあります。

ほどんどの歯磨き粉にはフッ素が入っています。

このフッ素は多くの人がたっぷりの水を使って何度もすすいでいますが、これではせっかくの歯磨き粉の効果を洗い流してしまいます。

正しいすすぎの方法は、水の量を少なめにして1回だけ行うこと。

目安としては、ペットボトルのキャップ1杯、10mlです。

意外と少ないですね。

有効成分を口内にとどめることで、歯の再石灰化を助けたり、口内環境を健康に保つ効果を高められます。

歯ブラシ以外のグッズを使い分けて効果的にケア

歯ブラシの種類やそのほかのアイテムの使い分けも、口腔ケアを充実させるためのポイントです。

一般的な歯ブラシに加えて、以下のようなものを目的に応じて使用するといいですよ。

ゴムタイプの歯間ブラシなら痛くない

歯間ブラシは、歯と歯、歯茎との三角のすき間をキレイにするのに最適です。

ゴムでできているものは、歯茎にもやさしく、細いタイプなら無理なく磨けます。

スルッと入ると気持ちいい!糸ようじ

糸ようじは、はじめて使うときちょっと難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると本当に気持ちがいいです。

無理やり歯と歯の間を通そうとせず、ゆっくり少しずつ前後に動かしましょう。

毎日使うので、まとめ買いをすると便利ですよ。

奥歯の奥や磨きにくいところも磨けるタクトブラシ

タクトブラシは普通の歯ブラシでは届きにくい場所に使える歯ブラシです。

奥歯の奥や、歯並びが悪く重なっている部分でも細かく磨くことができます。

普通の歯ブラシを使ったあとに、使うのが効果的ですよ。

普通の歯ブラシやタクトブラシの交換は1か月〜2か月に1回を目安にし、劣化した毛先ではなく新しいブラシで効率的に磨きましょう。

磨き残しをしっかりチェック

こちらは歯磨きをしたあと、しっかり磨けているかチェックできるアイテムです。

錠剤をかみ砕くと、磨き残しの部分が赤く染まります。

目に見えて汚れている部分がわかるので、磨き残しチェックに最適です。

自分の歯磨きのクセを理解し、気を付けて磨けるようになるのでおすすめですよ!

まとめ

日々の歯磨き習慣を見直すことで、歯の健康を守る効果を飛躍的に高めることができます。

歯ブラシを濡らさずに使う、歯磨き粉の適量を守る、すすぎを少量の水で1回にとどめるなど、ちょっとした工夫で虫歯や歯周病の予防がぐっとしやすくなりますよ。

歯の健康は全身の健康とも深く関わっています。

ぜひ今回ご紹介したポイントを取り入れて、健やかな歯を保ち続けてください!

コメント