PR

初心者でも取れる!FP3級の勉強法とおすすめテキスト

「お金の知識をつけたい」「将来のために何か資格を取りたい」――そんな方にぴったりなのが、FPファイナンシャル・プランナー)3級です。

FP3級は身近なお金の知識が学べる国家資格で、初心者でも無理なく始められる内容が魅力。

家計の見直しや保険、年金、税金など、暮らしに役立つ情報ばかりなので、「勉強が苦手…」という方にもおすすめです。

この記事では、これからFP3級の勉強を始めたい初心者さんに向けて、効率的な勉強法とおすすめのテキストをご紹介します。

「何から始めればいいか分からない」という方も、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

初心者でも取れるFP3級の資格取得メリット

「今さら資格なんて…」と思っていませんか?

でも、新しい知識を身につけることは大きなメリットがあります。

特にFP(ファイナンシャルプランナー)3級は、日々の生活や将来設計に役立つ資格です。

ここでは、初心者でもFP3級の資格取得を目指すことで、得られるメリットを紹介します。

FP3級って国家資格?初心者でもお金の知識が学べる

FP3級は「ファイナンシャル・プランナー」と呼ばれるお金に関する知識を学ぶ国家資格です。

家計の管理、貯金の仕方、保険の選び方、年金や税金のしくみ、住宅ローン、相続など、日常生活に関わるお金のことがテーマ。

初心者さんでも身近で、勉強もしやすいのが特徴です。

「資格」と聞くと難しそうに思うかもしれませんが、FP3級はこれからお金の勉強を始めたい初心者向けの内容なので、専門的な知識がなくても大丈夫。

生活に役立つ知識ばかりなので、学んだことがすぐに自分や家族の暮らしに活かせるのも、FP3級の魅力のひとつです♪

家計管理や教育・老後資金計画に役立つ

お金の悩みは、結婚、住宅、子どもの成長、定年後の生活、考え始めるとキリがありません。

FP3級を勉強すると、お金に関する基本的な知識(年金・税金・資産運用・保険など)が身につきます。


例えば、こんなことが分かるようになります。

住宅ローンの借り入れの種類が分かる → 金利や税金はどれくらいか?
無駄な保険を見直せる → 本当に必要な保障は?
教育老後資金の準備ができる → いくら貯めれば安心?

お金の知識が増えれば、今まで漠然と不安だったことが明確になり、自分で対策を立てられるようになります。

学びが楽しくなり、自己成長につながる

「いまさら勉強なんて無理…」と思うことがあるかもしれません。

でも、新しいことを学ぶのに年齢は関係ありません!

むしろ、知識が増えることで視野が広がり、毎日の生活が充実します。

私は50歳になってからFP3級の勉強を始めました。

それまで勉強はあまり好きではありませんでしたが、お金のことには興味があり、「生活にも役立つかな?」くらいの軽い気持ちで挑戦。

ところが、いざ勉強してみると、意外にもメリットがたくさん!

🗣「知らなかったお金の仕組みが分かって楽しい!」
🗣「家族に役立つ知識が増えて、自信がついた!」
🗣「勉強する習慣ができて、脳トレにもなった!」

新しいことに挑戦することで、自分に自信がつき、人生がもっと楽しくなりますよ!

就職に直結は難しいが副業に活かせる

FP3級の資格を取って、仕事に役立てたいと考える方も多いでしょう。

ただし、FP3級だけで直接仕事につなげるのは難しいのが現実です。

しかし、勉強の習慣が身につき、もっと専門的な知識を得たいと思うかたは、FP2級や1級へステップアップすることで、より幅広い仕事のチャンスが広がります。

最近では、就職やパートだけでなく、インターネットを活用した副業を始める人も増えています。

FPの知識を活かして、「節約術」や「資産運用のポイント」などをブログやSNSで発信すれば、多くの人に役立つ情報として注目されることも。

そこから収益につなげることも可能です。

資格を取ることで、自分のスキルが向上し、新たな仕事の可能性が広がるのも大きな魅力ですね。

FP3級は、人生に役立つ知識が満載の資格です。
「お金のこと、もっと知りたい!」と思ったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

FP3級の試験を受けるにはどうしたらいい?

ファイナンシャルプランナー(FP)3級は、初心者でもお金に関する基礎知識を身につけられる資格です。

実際、試験を受けるのにどのようしたらいいか、わからないですよね。

ここでは、試験の難易度や範囲、受験資格について詳しく解説します。

FP資格を取るには2つの団体がある?!

ファイナンシャルプランナー(FP)3級の試験は、二つの団体があります。

1️⃣ 日本FP協会
(実技試験:資産設計提案業務)
2️⃣ 金融財政事情研究会(きんざい)
(実技試験:個人資産相談業務 or 保険顧客資産相談業務)

どちらを選んでも、合格すれば同じFP3級の資格が取得できますよ。

実技試験の内容が異なり、きんざいでは、出題されない分野があります。

一般的に広い知識がほしい場合は、日本FP協会がおすすめです。

2️⃣のきんざいは、銀行員や保険会社の人が受ける場合が多いです。

知り合い銀行員は、会社できんざいの試験を受けさせられたって言ってました。

FP3級の試験の構成:合格率は比較的高め!

FP3級の合格率は約70~80%前後と、わりかし高めです。

そのため、「しっかり勉強すれば十分に合格できる資格」といえますね。

正直、勉強は得意ではありませんが、ひたすら過去問を解いて試験に合格しました。

試験は学科試験実技試験の2つに分かれており、それぞれ6割以上の得点で合格となります。

学科試験:60点満点中36点以上
技術試験:100点満点中60点以上

FP3級の試験は、学科試験と実技試験に分かれています。

実技試験といっても、対人で試験をするわけではなく、実際のケースをもとに計算や、判断をした回答をするかたちです。

学科試験(マークシート方式)
  • 〇×形式(○か×かを選ぶ問題)
  • 選択問題(選択肢から正解を選ぶ)
  • 基礎知識を問う問題が多い
実技試験(記述式または選択式)
  • 実際の事例に基づいた計算問題や選択問題
  • 保険、税金、資産運用など、具体的なケースを考える問題が出題される

試験範囲が広いため、基本を押さえつつ、過去問をしっかり解くことが合格のカギになりますよ。

FP3級の試験範囲は役立つものばかり!

FP3級の試験では、家計管理や資産運用に関する6つの分野が出題されます。

  • ライフプランニングと資金計画
    年金や社会保険の仕組み
    教育資金や老後資金の準備
    家計管理やライフイベントごとのお金の計画

  • リスク管理(保険)
    生命保険や医療保険の種類と仕組み
    自動車保険や火災保険などの損害保険
    保険の見直しポイント

  • 金融資産運用
    株式、投資信託、債券の基礎知識
    リスクとリターンの関係
    NISAやiDeCoなどの資産形成制度

  • タックスプランニング(税金)
    所得税、住民税の仕組み
    税金の控除(医療費控除、扶養控除など)
    確定申告や年末調整の基礎知識

  • 不動産
    不動産の売買や賃貸のポイント
    住宅ローンの仕組み
    不動産投資の基礎知識

  • 相続・事業承継
    相続税や贈与税の基本
    遺言書の役割や作成のポイント
    遺産分割の仕組み

これらの知識は、試験だけでなく、実生活にも役立つものばかりです!

2024年4月から変更!パソコンを使った試験CBT方式

FP3級は、特別な受験資格はなく、誰でも受験可能です。
年齢や学歴、実務経験の有無に関係なく、興味があればすぐに挑戦できます。

試験は紙と鉛筆を使ったものではなく、パソコンを使っておこなう、CBT方式と言うものに2024年4月からなりました。

パソコンでの試験に慣れていない方はCBT試験の体験ができますよ。

不安を減らすためにも、ぜひお試しくださいね。

試験日程は好きなタイミングでOK

これまで、年に3回しか受けられなかったFP3級の試験。

現在では予約状況に応じて、自分の都合に合わせた日程で受験できるようになりました!

テストセンターの空いている日時から選ぶことができ、申し込みもいつでもできます。

テストセンターはこちら↓

自分のペースで受験日を決められるのはうれしいですが、気づいたらズルズル…なんてことにならないように、しっかり目標を立てておきましょう。

日程が自由になった分、自分で「この日までに受ける!」って決めて、計画的に勉強していくのがポイントです。

受験料は8,000円:カードかコンビニ払い

FP3級の受験料は、試験を実施する団体(日本FP協会または金融財政事情研究会)に関係なく同一です。

受験料

学科試験:4,000円
実技試験:4,000円

合計:8,000円

支払方法は、クレジットカード決済か、コンビニ決済が選べます。

PayPayや楽天payは利用できないので、ご注意ください。

やってみよう!!まずは1冊のテキストを

「お金の勉強をしたい」「将来のために何か資格がほしい」――そんなふうに思っていても、なかなか最初の一歩って踏み出せないものですよね。

しかし、ほんのちょっとでも大丈夫、行動してみましょう!

1️⃣まずは1冊のテキストを手に取ることが大事!
2️⃣ウェブサイトやYouTubeを活用しながら勉強しよう
3️⃣50代からでも遅くない!まずは一歩を踏み出そう

本屋さんやネットでFP3級のテキストを一冊手に取ってみるのもおすすめです。

パラパラとめくってみるだけでも、「あ、これ聞いたことある」「知っておいた方が良さそう」と感じる部分がきっとあると思います。

内容が生活に身近なものなので、自然と興味がわいてきますよ!

初めて学ぶ人でも理解しやすいように、イラストや図解が豊富で、解説が丁寧なものを選ぶのがおすすめです。

初心者でも安心!「FP3級合格のトリセツ」で無理なくスタート

とにかく分かりやすい!専門用語もかみくだいて説明されていて、イラストや図解もたくさん。

パッと見て理解しやすいので、勉強に慣れていない方でもスムーズに読み進められます。

イラストたっぷりで読みやすい!「みんなが欲しかった!FPの教科書」で楽しく学べる♪

タイトルの通り、「こんな本が欲しかった!」と思えるような、読みやすさ・見やすさ・わかりやすさがギュッと詰まった一冊です。

FPの勉強に少しでも不安がある方、楽しく・分かりやすく学びたい方にはぴったり!

まずはパラパラめくってみて、気になるところから読んでみるのもおすすめですよ。

勉強が苦手でも大丈夫!「オールカラー超入門!マンガでわかるFP3級」でスイスイ理解♪

¥1,705 (2025/04/10 12:12時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

「FPの勉強ってなんだか難しそう…」と思っている方に、ぜひおすすめしたいのがこちら↑

タイトルの通り、マンガで楽しく学べてとっても見やすい!

勉強が久しぶりという方や、文字だけのテキストが苦手な方でも、無理なく読み進められる一冊です。

FP3級合格を目指す!おすすめの勉強法4選

FP3級の資格は、内容が身近で分かりやすいため、独学でも十分に合格が目指せる国家資格です。

おすすめの学習方法を4つご紹介します。

自分に合ったスタイルを見つけて、無理なく進めていきましょう♪

初心者向けのテキストはカラーでわかりやすいものを

まず最初に手に入れておきたいのが、わかりやすいテキスト

上記にも紹介しましたが、色を使ってあったり、イラストや図解で説明してあったりして視覚でも理解しやすいものがいいでしょう。

はじめから、きっちり覚えるのもいいですが、自分が興味があるところからはじめるのも、おすすめです。

ちょっと知っているところから、はじめるのも取りかかりやすくなりますよ♪

苦手な分野は付箋を貼って、繰り返し見直すのがポイントです。

最後に問題を解くことで理解が定着しやすくなりますよ。

スキマ時間に最適なスマホアプリを活用

ちょっとした移動時間や家事の合間など、スキマ時間を活用するならスマホアプリが便利です。

通勤中やお風呂の前のちょっとした時間でも、気軽に問題演習ができます。

ゲーム感覚で取り組めるものも多いので、毎日コツコツ続けやすいですよ。

テキストに付いているものが多いので、ぜひ活用してみてくださいね。

ちょっと難しいなと思ったらオンライン講座・通信講座

独学だと「ちょっと理解しづらいな…」という部分が出てくることもありますよね。

そんなときは、オンライン講座や通信講座を活用するのもおすすめです。

動画で丁寧に解説してくれるので、初心者でも安心して学べます。

自分のペースで進められるので、忙しい方や苦手意識のある方にもぴったりです。

過去問を徹底的に繰り返す!

試験前の仕上げには、実際の試験に出た過去問を繰り返し解くのが効果的です。

1️⃣本番と同じ時間で解いて、時間配分に慣れる
2️⃣間違えた問題にはチェックをつけて、解説をしっかり読む
3️⃣同じ問題を3回以上繰り返して、知識を定着させる

FP3級は過去問と似た内容が出やすいため、傾向をつかむのにも役立ちます。

FP3級の試験の公式サイトに過去の問題・解説があるので、そちらもおすすめなので、ぜひ活用してみてくださいね。

過去の試験問題はこちら↓

特に「この問題、また出た!」と思えるくらいまでやり込むと、本番に強くなります。

まとめ

FP3級は、家計や将来設計にも役立つ内容がたくさん詰まった資格です。

初心者でもしっかり準備すれば、じゅうぶんに合格が狙えます。

  • 自分に合ったテキストを選ぶ
  • スキマ時間をうまく使う
  • 動画で理解を深める
  • 過去問で仕上げる

少しずつでいいので、今日からできることをひとつ始めてみましょう!

じぶんに合った勉強法で、頑張ってみてくださいね♪