高速道路や有料道路を使うとき、ETCを利用している方も多いですよね。
最近は「ETC2.0」なんて言葉も耳にするようになりましたが、
「普通のETCとどう違うの?」「道の駅に関係あるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
実はこのETC2.0、ただの支払い機能だけでなく、お得に便利にドライブできる機能がつまった、ちょっとすごいシステムなんです!
今回は、ETC2.0の仕組みやメリット・デメリット、そして道の駅とどう関係しているのかを、主婦目線でわかりやすくご紹介します。
- ETC2.0と普通のETCの違い
- どんなメリット・デメリットがあるの?
- 「道の駅」に寄れるってホント?
- ETC2.0で寄れる道の駅はどこにあるの?

ETC2.0とは?通常のETCとの違い

ETC2.0って聞くけど、何が今までと違うかよくわからない?
通常のETCは、料金所でストップせずにスムーズに通れる便利なシステムでしたよね。
ETC2.0とは、従来のETC機能に加えて、リアルタイムで情報などを受け取れる、ちょっと進化したETCのことです。
ETC2.0になると、単なる支払いだけでなく、車と道路の間で情報のやりとりができるようになり、例えば
- 渋滞情報
- 事故情報
- 安全運転支援
などのサービスが受けられます!
ETC2.0の情報サービスには、以前のITSスポットサービスと同じ内容もありますが、それに加えて、道路に設置された機器が多くの車の走行データをやりとりして集めることで、より便利で進化したサービスが受けられるようになっています。

引用:ETC総合情報ポータルサイト
前から、VICSカーナビに道路の渋滞や事故などの交通情報を知らせるVICSサービスがありますが、ETC2.0もその仲間です。
この情報は、次の3つの方法で届けられます:
- FMラジオの電波(広い範囲の道路に対応)
- 光ビーコン(主に一般道)
- 電波ビーコン(主に高速道路)
それぞれの方法で、届けられる情報の内容や対応する道路が少しずつ違います。
今までのVICSでは、渋滞以外の情報は文字や簡単な図だけで表示されていました。
でもETC2.0では、静止画も見られるようになり、対応している場所では前の道路の渋滞や天気の様子を画像で確認できるようになりました。
ETC2.0のメリット・デメリット

今までのETCからETC2.0になって、具体的にはどこが違うのでしょうか?
メリットとデメリットでこちらです↓
- 渋滞がリアルタイムでわかり避けたルート案内
- 危険情報を事前にキャッチ
- 道の駅に一時退出できる
- 圏央道の利用料金が安くなる
- 専用の車載器とセットアップが必要
- カーナビがないと微妙
- 一時退出できる道の駅は限られている
ETC2.0のメリット
ETC2.0のメリットを詳しくみてみましょう。
渋滞回避支援で渋滞を避けたルート案内をしてくれる
これまでの約200km先までしかわからなかった道路の渋滞情報などが、ETC2.0を使うと最大で約1000km先の情報までチェックできるようになります。
なので前方に渋滞情報をキャッチすると、画面に分かりやすく画像でお知らせ。

引用:vicsサイト
そして、遠くの道路状況まで分かるので、よりスムーズに目的地までのルートをカーナビが自動で選んでくれます。

リアルタイムで渋滞状況がわかり、スムーズなルートを提案してくれるので、旅行中のイライラが減りますね♪
安全運転支援で危険情報を事前にキャッチできる
事故現場や落下物などの情報を事前に知ることができ、安全運転にもつながります。
これから向かう先の雪や霧、トンネル内の渋滞などの情報が、ナビ画面にわかりやすい画像で表示されます。

引用:vicsサイト
運転中にヒヤッとする場面を減らすために、あらかじめ注意が必要な場所や情報を教えてくれます。

引用:vicsサイト

前もって状況がわかるので、安心して運転できます。
追加料金なし!道の駅に一時退出できる
ETC2.0なら高速道路を降りて「道の駅」に寄っても、条件を満たしていれば追加料金なしで戻れます。

主婦にとって「道の駅」に寄れる一時退出サービスが受けられるのはうれしいですよね!
圏央道・新湘南バイパスの利用料金が安くなる
ETC2.0ならば、新湘南バイパス(茅ヶ崎JCT~藤沢)、圏央道(茅ヶ崎JCT~海老名南JCT、海老名~木更津JCT)が割引きになります。

引用:NEXCO中日本ドライバーズサイト
割引は大都市近郊区間の料金(例:普通車で29.52円/km)から、地方部の料金水準(例:普通車で24.6円/km)に引き下げられます。
【具体的な料金例】
- 海老名JCTから相模原ICまでの約19kmを走行した場合
- 通常のETC料金:770円
- ETC2.0割引後の料金:約670円

料金所通過のときには、通常のETC料金が表示されますが、請求は割引された金額になりますよ。
少しでも安いほうが、家計にやさしくうれしいですよね。
ETC2.0のデメリット
ETC2.0のデメリットもチェックしましょう。
専用の車載器とセットアップが必要
ETC2.0に対応した車載器を新しく購入し、取り付ける必要があるため、導入費用がかかります。
「今つけているETCと交換って大変?」そんな方も多いのではないでしょうか。
実は、ETC2.0対応の車載器はAmazonなどのネットショップでも購入できて、取り付けもディーラーやカー用品店にお願いすれば安心です。
▼ちなみに、こちらの車載器はレビュー評価も高く、シンプルで使いやすいと人気です。
そして音声案内は、声優「日髙のり子さん」です!!

取付やセットアップは、取り扱い店などにお願いしてくださいね。
近くの取扱店はこちらから検索できます↓
ご自宅の車に付いている車載器に「2.0」と書いてあれば、ETC2.0に対応していますよ。

ETCのカードは、今までのが使えるので作り直さなくても大丈夫です!
カーナビがないと微妙
ETC2.0の情報をうまく活用するには、カーナビとの連携が必要になります。
カーナビが対応していない場合、ETC車載器だけでも使えますが、音声のみになるのでメリットは、かなり小さくなります。
「カーナビ、ちょっと古くなってきたかな…?」と感じることが多い場合は、ETC2.0対応のものを検討してもいいかもしれません。
特に遠出をするときは、スムーズに高速に乗れたり、渋滞を避けられると助かりますよね。
パナソニックのカーナビ「CN-CE01WD」はETC2.0対応で、高速道路の情報やお得な料金の案内までしてくれるんです。
操作も簡単で、画面も見やすくて、主婦の私でも安心して使え、家族旅行やドライブの強い味方になってくれそう◎
▼詳しくはこちらから見られます

一時退出できる道の駅は限られている
ETC2.0のサービスで道の駅に追加料金なしで寄ることができますが、全国すべての道の駅で利用できるわけではなく、対象エリアはまだ限られています。

ETC2.0で「道の駅」に寄れる!一時退出が便利!

ETC2.0を使うと、一部のインターチェンジと道の駅で「一時退出」サービスが利用できます。
「高速道路を途中で降りて道の駅に立ち寄れる」サービスです。
通常は、一度高速道路から降りて、また高速道路に乗ると「150円+消費税」がかかってしまいます。

一度高速を降りても、同じICから戻ることで、追加料金なしで再び高速道路に乗ることができるんです!
高速道路では、休憩できるサービスエリアやパーキングエリアが25km以上離れている場所が、全国におよそ100か所もあります。
高速道路のサービスエリアなどの休憩場所不足解消のために、このサービスがはじまりました。
「家族のトイレ休憩が必要になった」
「小さな子どもがぐずり出した」
「お腹が空いて地元の美味しいものを食べたい」
そんなときでも、気軽に道の駅に立ち寄れるのがうれしいポイントです。
どの道の駅で使えるの?
このサービスは、全国すべての道の駅で使えるわけではありません。
現在は、国土交通省とNEXCOが連携し、高速道路のインターチェンジに近く、利便性の高い道の駅を対象に順次拡大中です。
例えば、
- 北陸道「小矢部砺波JCT」付近の「道の駅 砺波」
- 九州道「えびのIC」近くの「道の駅 えびの」
- 関越自動車道「高崎玉村SIC」の「道の駅 玉村宿」
など、地方を中心に展開されています。
このサービスが利用できる道の駅には、案内看板があったり、こちらから確認することができます。
道の駅に立ち寄る一時退出の流れ
ETC2.0で道の駅を利用する前に、流れを確認しておきましょう。
- 1高速道路を走行中に、対応しているインターチェンジでいったん降りる
- 2近くの指定された道の駅に立ち寄る(時間制限に注意!)
- 32時間以内に同じインターチェンジから再び高速道路に乗る
- 4通常どおりの高速料金が適用される(※追加料金なし)
ポイントは、「同じICからの出入り」「一定時間内の再進入」2時間以内が条件という点。
事前に対応ICと道の駅を確認しておくと安心です。
一時退出が可能な道の駅一覧
一時退出ができて、寄れる「道の駅」を地域ごとにまとめてみました。
東北エリア
- 道の駅 おりつめ(岩手県九戸郡九戸村)
- 最寄IC:八戸自動車道 九戸IC
- 道の駅 村田(宮城県柴田郡村田町)
- 最寄IC: 東北自動車道 村田IC
- 道の駅 猪苗代(福島県耶麻郡猪苗代町)
- 最寄IC:磐越自動車道 猪苗代磐梯高原IC
- 道の駅 ふくしま(福島県福島市大笹生)
- 最寄IC:東北中央自動車道 福島大笹生IC
関東エリア
- 道の駅 ごか(茨城県猿島郡五霞町)
- 最寄IC: 圏央道 五霞IC
- 道の駅 常総(茨城県常総市むすびまち)
- 最寄IC: 圏央道 常総IC
- 道の駅 保田小学校(千葉県安房郡鋸南町)
- 最寄IC: 富津館山道路 鋸南保田IC
- 道の駅 木更津うまくたの里(千葉県木更津市)
- 最寄IC: 圏央道 木更津東IC
- 道の駅 玉村宿(群馬県佐波郡玉村町)
- 最寄IC:関越自動車道 高崎玉村スマートIC
- 道の駅 べに花の郷おけがわ(埼玉県桶川市)
- 最寄IC:圏央道 桶川北本IC
- 道の駅 しらね(山梨県南アルプス氏)
- 最寄IC:中部横断自動車道 白根IC
北陸・中部エリア
- 道の駅 若狭おばま(福井県小浜市)
- 最寄IC: 舞鶴若狭自動車道 小浜IC
- 道の駅 親不知ピアパーク(新潟県糸魚川市)
- 最寄IC: 北陸自動車道 親不知IC
- 道の駅 もっくる新城(愛知県新城氏)
- 最寄IC: 新東名高速道路 新城IC
近畿エリア
- 道の駅 アグリの郷栗東(滋賀県栗東市)
- 最寄IC: 名神高速道路 栗東IC
- 道の駅 丹波おばあちゃんの里(兵庫県丹波市)
- 最寄IC: 舞鶴若狭自動車道 春日IC
中国エリア
- 道の駅 ソレーネ周南(山口県周南市)
- 最寄IC:山陽自動車道 徳山西IC
- 道の駅 来夢とごうち(広島県山県郡安芸太田町)
- 最寄IC:中国道 戸河内IC
- 道の駅 舞ロードIC千代田(広島県山県郡北広島町)
- 最寄IC:中国道 千代田IC
- 道の駅 むいかいち温泉(島根県鹿足群)
- 最寄IC:中国道 六日市IC
- 道の駅 奥大山(鳥取県日野郡)
- 最寄IC:米子道 江府IC
四国エリア
- 道の駅 いたの(徳島県板野郡)
- 最寄IC:高松自動車道 板野IC
- 道の駅 霧の森(愛媛県四国中央市)
- 最寄IC:高知自動車道 新宮IC
- 道の駅 みまの里(徳島県美馬市)
- 最寄IC:徳島自動車道 美馬IC
九州エリア
- 道の駅 えびの(宮崎県えびの市)
- 最寄IC:九州自動車道 えびのIC
- 道の駅 都城NiQLL(宮崎県都城市)
- 最寄IC:宮崎自動車道 都城IC
- 道の駅 人吉(熊本県人吉市)
- 最寄IC:九州自動車道 人吉球磨スマートIC
- 道の駅 彼杵の荘(長崎県東彼杵町)
- 最寄IC:長崎自動車道 東そのぎIC
この「賢い料金」サービスを活用すれば、高速道路の途中で道の駅に立ち寄り、休憩や地元の特産品を楽しむことができます。
長距離ドライブや家族旅行の際には、ぜひご利用を検討してみてくださいね。
最新情報はこちらから確認することができます。
利用条件と注意点を確認
ETC2.0で一時退出を利用するときの「条件」と「注意点」をしっかり確認しましょう。
- ETC2.0対応車載器を搭載していること。
- 同じICからの再進入であること。
- 一時退出後、原則2時間以内に再進入すること。
- 道の駅に必ず立ち寄ること(ETC2.0の送受信機を通過して確認されます)。
- 順方向の再進入であること(逆方向は対象外)。

2時間をすぎないように気を付けてくださいね。
まとめ

ETC2.0は、これからのドライブや旅行をもっと便利にしてくれる新しい仕組みです。
単なる料金支払いだけでなく、
- 渋滞や事故情報をリアルタイムで知ることができる
- カーナビと連携すれば安全運転の支援にも!
- 一部の「道の駅」に立ち寄れる“お得な一時退出サービス”がある
- 圏央道などでは通行料金もお得に!
といったうれしいメリットがたくさんあります。
もちろん、導入にお金がかかる点や、道の駅の一時退出ができる場所がまだ少ないという課題もありますが、今後の拡大に期待ですね。
特に家族での旅行やお出かけが多い方には、安心・快適なドライブのために、ETC2.0の導入を前向きに検討してみてはいかがでしょうか♪
