PR

50代世帯の貯金っていくらある?リアルな金額と必要な貯金額

お金のはなし

50代の家庭では定年後の生活が、現実的に感じられるようになる時期ですね。

「うちの貯金は足りてるのかな?」「このまま老後に突入して大丈夫かしら?」「みんなはいくらぐらいあるの?」そんなふうに感じること、ありますよね。

この記事では、50代・夫婦世帯のリアルな貯金額や、平均と中央値の違い、さらに老後に必要なお金の考え方まで、わかりやすくご紹介します。

「何から手をつけていいかわからない」そんなあなたも大丈夫。

まずは、自分の生活に合った“貯金の目安”を一緒に見つけていきましょう。

50代夫婦のリアルな貯金額は?

みんな、実際どのくらい貯金しているの?

これってすごく気になりますよね。

調べてみると、J-FLEC(金融経済教育推進機構)では、50代・2人以上世帯の貯金額は以下のような結果になっていました。

50代・2人以上金融資産保有世帯の貯金額データ】↓

種類金額
平均額約1,677万円
中央値約700万円
引用:J-FLEC(金融経済教育推進機構):家計の金融行動に関する世論調査2024年

「平均1,600万円」と聞くとと不安になるかもしれません。

しかし、中央値は700万円前後です。

そして、これは金融資産を持っている世帯の金額です。


50代・2人以上金融資産を保有していない世帯もふくむ貯金額データ】↓

種類金額
平均額約1,168万円
中央値約250万円
引用:J-FLEC(金融経済教育推進機構):家計の金融行動に関する世論調査2024年

こちらは、貯金を持っていない世帯もふくんだ数値です。

平均額も中央値もどちらも、あまり多いとはいえませんよね。

そして、貯金がない50代世代は29.2%もあります。

だからといって安心してはダメですよ。

平均値と中央値では大きな差があります。

それぞれの違いについて、順番に見ていきましょう。

「平均値」と「中央値」ってどう違うの?

「平均は1,677万円」「中央値は700万円」って言われても、「えっ?何が違うの?」ってなりますよね。

実は、この2つは似ているようで、ぜんぜん違う意味なんです。

平均値ってなに?

平均値は、みんなの貯金額を全部足して、人数で割ったものです。

たとえば、5人の貯金がこんな感じだったとします。

Aさん:100万円  
Bさん:200万円  
Cさん:300万円  
Dさん:400万円  
Eさん:5,000万円

⭐ 全部足すと 6,000万円
⭐人数は5人

6,000万円 ÷ 5人 = 1,200万円(←これが平均)

でも、AさんやBさんはそんなに持ってませんよね?

すごく貯金が多い人(Eさん)がいると、平均がグッと高くなっちゃうんです。

中央値ってなに?

中央値は、金額を少ない順に並べて、「真ん中の数字」を見る方法です。

さっきと同じ5人なら:

100万、200万、【300万】、400万、5,000万

真ん中は【300万円】、これが中央値です。

中央値は、実際に多くの人が近いと感じる金額のことです。

図にまとめるとこんな感じ↓

平均値中央値
意味全員の合計を人数で割った数並べたときの真ん中の人の金額
特徴お金持ちがいると高くなりやすい現実に近い“ふつうの感覚”
どんなときに使うか全体のざっくり感を見るとき真ん中の数値を知りたいとき

「中央値」を見ると、現実に近い感覚がつかめますよ♪

※「平均」と「中央値」の違いに注意!
平均は大きく貯めている人も含まれるため高く出がち。
中央値のほうが“実感に近い数字”です。

これからかかるお金を把握しよう

子どもが大学に行ったり、子育てがひと段落したり、親の介護が始まったりと、50代は生活環境が変わります。

そのなかで老後を意識するようになり、「貯金はあるけど、不安が消えない…」という方も多いのではないでしょうか。


50代は、支出が多くなりがちな年代なんです。

では、どんなことにお金がかかるのか見てみましょう。

50代でかかる主な費用
  • 子どもの学費(大学・専門学校など)
  • 住宅ローンの返済(残っている場合)
  • 親の介護や医療費
  • 車の買い替えや住宅の修繕費
  • 老後資金(生活費+医療費)

さらに、60歳以降は収入が減るケースが多いため、「このままで大丈夫?」と不安になるのも無理はありません。

ここで、やみくもに不安にならずに

これから必要になるお金をきちんと把握しておきましょう!

老後に必要な貯金額、実際いくらあれば安心?

「平均はいくら」「中央値はこれくらい」とデータを見ても、やっぱり気になるのは

「実際にどれくらいあれば安心なの?」ということですよね。

2019年にいわれた老後2000万円問題とは

2019年に金融庁の報告書などでは、老後2000万円不足すると言われたことが話題になりました。

なぜ2000万円不足すると言われたかというと、

平均的な高齢夫婦世帯の年金収入は約20.9万円
毎月の支出は約26.3万円
約20.9万円-約26.3万円=毎月約5.5万円の赤字が発生します。
毎月約5.5万円×12ヵ月×30年=1980万円

このように、30年間で約2000万円の資金が必要になると試算されました。

なぜこんなに不足するって話題になったのかは、転職、フリーランスなどで退職金が減っていることや、寿命が延びていることがあるようです。

でも実際には、暮らし方によって必要な金額は大きく変わります。

必要な貯金額を知るには3つのステップで考えてよう!

「老後にいくら必要か…」というのは、実は人によって大きく違います。

生活スタイルや家族構成、持ち家の有無、年金の金額など、人それぞれの状況が違うからです。

  • 生活費の違い
    老後も旅行や外食を楽しみたい人と、できるだけ節約して静かに暮らしたい人では、毎月必要なお金が違います。
    たとえば、月20万円で足りる人もいれば、30万円必要な人もいます。
  • 住まいの状況
    持ち家がある人:家賃がかからないので、その分支出が少なくてすみます。
    賃貸に住む人:家賃を払い続ける必要があるため、老後の支出は多めになります。
  • 年金の受給額
    自営業だった人は国民年金だけなので、受け取れる金額が少なめ。
    会社員や公務員だった人は厚生年金があるため、比較的多くもらえます。
  • 家族構成
    夫婦で暮らす場合と、一人暮らしでは、必要な生活費が変わります。
    子どもが同居しているかどうかでも変わってきますね。
  • 医療・介護の必要性
    将来、どれだけ医療や介護が必要になるかは人それぞれ。
    病気がちになったり、施設に入る必要が出てきた場合は、その分多くのお金がかかります。


だからこそ、まずは自分の生活に合った金額を知ることが大切です。

以下の3つのステップで、必要な貯金額を見える化してみましょう。

今の生活費を確認しよう!

老後も今と同じような生活を続けたいなら、毎月どのくらいお金を使っているかを把握するのが第一歩です。

例えば:
住宅費、食費、光熱費、通信費、保険料、車の維持費、交際費、趣味など
→ 合計すると、月25万円〜30万円ほどかかっているご家庭も多いです。

最近は、現金ではなくクレジットカードや電子マネー、バーコード決済などで支払うことが多いと思います。

家計簿アプリを使えば、自動で入力されるので楽ちんです。

無料で使える「マネーフォワード」や「Zaim」がおすすめです!

現金で支払った場合は、手入力できますよ。

収支が表で見やすく、意外な出費に気づくこともあります。

ざっくりでもいいので、毎月いくらあれば生活できるかチェックしてくださいね。

いくらもらえる?年金ネットでチェック

次に、自分が将来受け取る年金額をチェックします。
毎年届く「ねんきん定期便」や、ネットの「ねんきんネット」で確認できます。

例:夫婦2人の場合
月に20万円〜22万円程度の年金が支給されるケースが多いです。

差額から「必要な貯金額」を計算

生活費と年金額の差が、貯金で補うべき金額です。

例:
生活費が月25万円、年金が月20万円 ⇒ 毎月5万円不足
5万円 × 12ヶ月 × 20年 = 1,200万円

さらに、医療費やリフォーム、趣味なども考慮すると余裕があったほうがいいですね。

ポイント:人それぞれ「ちょうどいい金額」は違います!

必要な金額は「住んでいる場所」「持ち家か賃貸か」「家族構成」「趣味の内容」などで変わります。

ですので、「平均額」や「2,000万円問題」などに振り回されず、自分たちのペースで貯めていくことが一番の安心につながります。

まずは、必要な貯金額をしっかり確認して、老後の不安を少しでも解消していきましょう!

まとめ

50代って、ほんとうにお金の悩みが尽きませんよね。

貯金はいくらあっても不安になるし、周りと比べてあせってしまうこともあると思います。

でも、他のご家庭の平均を知ったり、老後に必要なお金をざっくりでも把握しておくと、ちょっと気持ちがラクになるもの。

「うちはうち、できることから始めよう」って思えるようになりました。

これからは、

  • ムリなく貯められる家計の見直し
  • 老後に備えたちょっとした節約
  • ご夫婦で将来の話をする時間

そんなことを少しずつ大切にしていけたらいいですね。

私もまだまだ勉強中ですが、同じ50代主婦として、一緒に前向きにやっていけたらうれしいです!